第二内科同門会

ごあいさつ

北大第二内科同門会は戦後発足以来65年の歴史があり、歴代会長には飯室進先生、佐久間三八先生、佐藤竜雄先生、金森徹平先生、安倍保正先生、樋口忠先生そして岡本正敏先生とそうそうたる諸先輩がつとめられておられます。今回、2013年6月の同門会総会で私は第八代目の会長に推挙していただきました。また新たに副会長、幹事長、副幹事長も改選され、引き続き留任された役員とともに新体制で同門会の運営の任に当たらせていただくことになりました。今後の責任の大きさを自覚するとともに、12年間にわたり会長職をつとめてこられた岡本正敏先生や前役員の先生方にはあらためて感謝を申し上げる次第です。
私は1977年北大を卒業後、当時中川昌一名誉教授が主宰されていた教室に入局いたしました。その後大学在籍中には医局長として、また札幌斗南病院、苫小牧市立病院の勤務医時代には編集委員、副会長を務めさせていただきました。この間、同門会への関わりについては心がけてきたつもりですが、今まで以上の重責には身が引き締まる思いです。これからも同門会の発展、また第二内科教室支援のために微力ながら努めて参りたいと考えておりますので皆様のご支援をよろしくお願いいたします。
さて今年は第二内科開講90周年、同門会発足65周年の節目となる年で、記念行事が6月1日に開催されました。この記念祝賀会に先立って同門会総会と記念講演会があり、講演会では中川昌一名誉教授より「第二内科九十年」と題して北海道大医学部創設期の日本の医学教育状況からその中で第二内科がどのように変遷してきたかという歴史を詳細にお話しいただき、また澤田賢一秋田大学教授(52期)からは「赤芽球癆をめぐって」との演題で先生の長年の研究の成果を講演していただきました。また約150名の出席者があった記念祝賀会では、笠原正典北大医学部研究科長、寶金清博北大病院長からのご祝辞をいただき、さらに渥美達也教授、同門会からの挨拶に引き続き小池隆夫名誉教授の祝杯により宴の幕が開けました。2時間半の短い時間ではありましたが昔話に花が咲き、和気あいあいの雰囲気で祝賀会は無事終了しております。
現在、第二内科からは昨年就任された渥美教授の指導のもと優秀な医師が輩出され、優れた研究成果が発表されています。これも歴代教授はじめ諸先輩、同門諸氏の努力がもととなったものであり、それが伝統であり組織の力であると思います。
近年の医学の進歩には目を見張るものがあり、研究・治療の分野で数年前と比べると隔世の感すら感じるものもあります。しかしながら、日本の実地医療の現場では依然として理想と現実との間に大きな乖離があり、両者の溝を埋める努力が必要とされています。このような状況で特に大学には非常に高いレベルの成果が求められていくと思いますが、第二内科の若い力を結集し、これからも多くの期待に応えていってほしいと思います。そのためにも教室と同門会との絆をさらに強いものとし、互いに協力、支持し合うことが重要と考えておりますので再度皆様のご協力をお願い申し上げ、新会長としての挨拶といたします。

北海道大学大学院医学研究科
免疫・代謝内科学分野
第二内科同門会

会長 藤咲 淳 (53期)

「特別賞」を授賞して

此の度、はからずも北大医学部に新設された「特別賞」を頂きました。すぐ二内の同窓の先生方から「おめでとう、二内の名誉だ、これからもお大事に」と電話で、お祝い励ましを頂きました。感激でした。
思えば、昭和26年入局させて頂いて、検査試薬作りのトレーニング、入院担当、ポリクリの準備、教授特診のベシュライベン、時には出張帰りの先輩に「すすきの」へ連れて行って貰ったり、野球をやったり、医局生活を楽しんでいました。
昭和28年2月、釧路日赤病院霧多布分院に長期出張を命ぜられ、これが私の人生を多きく変えることになろうとは、その時まだ考えることもありませんでした。時の院長は合掌義二先生、内科部長は福島輝雄先生で、毎月1回分院に来られ、ご指導を頂きました。合掌院長は時々診療に来られ、麻雀を楽しまれました。
当時、浜中村には交通手段は、浜中駅と霧多布とを結ぶバス、○通のトラックがあるだけで、自家用車は勿論自家用トラックもなかったので、往診は専ら徒歩で、冬遠いところは毛布をかぶり湯たんぽを抱いて、馬橇で雪道を走り、夏には道産子に乗って山を走ったり、船での往診で、夜中、湾の真中で、エンジン故障で朝まで流されていたり、しけの時、船を出し、危く遭難しかかる命がけの往診もありました。
救急車も無い時で、患者の転送は国鉄だけが頼りで、それに間に合はず、恐る恐るやった虫垂炎の手術、精も魂も盡き果した婦人科の手術、お産までやらねばならなかったのです。今考えるとよくやったものだと思います。
夏になると、やっぱり赤痢が出て来て、役場職員を指導して臨時隔離を作ったり、井戸周辺の防疫、患者の発見のための培養、同定検査、治療と、全く夜昼ない毎日が続きました。一方將来計画として、霧多布だけでも簡易水道を造らねば、赤痢は毎年出ると進言をしたりせねばならなかったのです。
一年経って、札幌へ帰れると喜んで荷造りをしていましたが、村の人達が次次押しかけて来て、札幌へ帰れなくなり、泣き泣き荷物をほどきました。これが我が家の年中行事のひとつになって、8年目のことです。
チリ沖地震津波が、霧多布を襲って来て、街を破壊して、霧多布を島にしてしまいました。怪我人、病人のためにすぐ診療体制をとらねばならず、幸い薬品は無事でした。それに昭和34年に簡易水道が出来ていて、水洗いがすぐ出来て助かりました。昭和35年5月24日のことでした。
折から麻疹、水疱瘡の流行期であったのが、何ヶ所かに避難させたのですからたまりません。大流行となって、ひとりの医者は怪我人から病人の診療の外に、この流行のために、避難所廻りと、体を休める時間もなく、全く体力との勝負になり、津波の跡始末が終ったら、今度こそ札幌へ帰ろうときめていました。
然し、或る日のこと、8年の間に2回も津波に会い乍ら、誰ひとりとして霧多布から出て行く人は居らず、むしろ、迫っている昆布漁のために、小屋を修繕し、仮りの住宅を造るなど、明日にかける村人達をみて、私は村の人達と一緒に復興にかけようと、決心しました。それを告げた時、家内は泣き乍らも、残留を承知してくれました。私達夫婦にとって、この時から札幌は遠いところになってしまいました。一年花を楽しんでいた家内は、桜の木を買って来て育てようと決心を固めました。
まちづくりは人づくりと、子供達に剣道を教えて、管内を制覇したり、高校女子が全国大会で優勝したり、霧多布に明るいニュースが流れました。青年達と作った「きりたっぷ浜太鼓」は、日本の郷土芸能に登録され、テレビ出演も多く、日本の各地への演奏と、これ又明るいニュースになりました。町内会対抗の町民運動会を復活させて、子供からお年寄りまで楽しい一日を過ごせるように、企画したりして、私も全部に参加して、少しづつ霧多布人になっていきました。
昭和62年、今上天皇が皇太子殿下の時、妃殿下とご一緒に浜中においでになり、妃殿下と少しお話をしました。お帰りになり妃殿下は、「瀬音」と云う本をお出しになりました。その中に医師と云う一句がありました。

 

へき地医療につきて語れる医師と居り 霧多布湿原 霧深きなか

 

と詠まれて居られました。私にとって心の支えになり、へき地医療のエネルギーを頂きました。
然し、この頃から大動脈瘤解離、不安定狭心症などで、体調不良のことが時々出て来ました。小池教授は医師を派遣して下さり、私としては、新しい知識を若いドクターから得たり、来てくれた時は、夜になっても脱ぐことの無かった白衣を脱いで、ゆっくり自由時間を持つことが出来ました。
私の後をやりたいと、若いドクターが来てくれて、47年間、今度は帰る来年は帰るとだましつづけた母も、95才をこえたので、札幌へ帰る決心をしました。家内と歩いて赴任した道の両側一ぱいの村の人達が見送ってくれました。津波は私の人生を大きく変えました。然し今回の授賞は、それを帳消しにしてくれました。立派な賞は中川諭教授から始まる、先輩の諸先生、同僚の先生方のお蔭と思って居ります。ありがとうございました。

道下 俊一 (専7期新)