NEPHROLOGY GROUP
「PKD研究グループ」・「血管炎グループ」において、日夜、基礎研究に取り組んでおります。また、膜性腎症に対する治療としてPonticelli regimen変法の効果の検証、血液透析患者や腹膜透析患者への生命予後改善を目的とした治療についての臨床研究を行っております。
腎臓グループの紹介動画です。以下をクリック!!
当科腎グループでは、多発性嚢胞腎、慢性腎臓病、ネフローゼ症候群、慢性腎臓病に伴う骨・ミネラル代謝異常(CKD-MBD)等の疾患を重点的に臨床研究を行っています。
1)多発性嚢胞腎では、a)腎機能低下症例を含めた患者に対するtolvaptanの有効性・安全性の検討、b)部位別生体インピーダンス測定法(InBody)を用いたtolvaptan使用後の体水分量・体液分布の評価、c)本患者の腎機能低下・嚢胞拡大に寄与する因子を検索するコホート研究、等を行い本患者の予後改善を目指した臨床研究に取り組んでいます。
2)ネフローゼ症候群の1つである膜性腎症は20年という長期観察期間では腎生存率60%前後と不良な疾患ですが、一部は自然寛解する症例も有るため、当科では2003年より予後予測因子に基づいた治療アルゴリズムを作成し、治療適応と考えられる患者さんにステロイドとシクロフォスファミドの併用により治療期間を短縮することができるPonticelli regimen変法による治療を行い、治療指針のエビデンスを確立する予定です。またネフローゼ症候群に対するステロイド治療は長期にわたることが多くそれに伴うステロイド骨粗鬆症はADL低下、生命予後にも関係する重要な合併症であり、現在ビタミンD製剤や新規骨粗鬆症治療薬を含めた治療効果を検討しています。
3)透析患者さんに合併するCKD-MBDにおいては、一部の患者さんにおこる無形成骨症(易骨折性、電解質異常、心血管疾患のリスク増加)の病態に対するテリパラチド製剤の効果を検討しています。
4)腹膜透析患者さんに対する心保護、生命予後改善を目的としてSGLT2阻害薬の効果を検証しています。
日本内科学会
日本腎臓学会
日本透析医学会、
日本臨床腎臓移植学
International Society of Nephrology
American Society of Nephrology
European Renal & Dialysis Transplantation Association
2025年度(令和7年度) 現在
氏名 | 役職 | 出身大学 | 卒業年 |
---|---|---|---|
西尾 妙織 | 血液浄化部 教授 | 旭川医科大学 | 1995年(平成7年) |
中沢 大悟 | 講師 | 大阪医科大学 | 2003年(平成15年) |
八反田 文彦 | 血液浄化部 助教 | 北海道大学 | 2010年(平成22年) |
楠 加奈子 | 特任助教 | 北海道大学 | 2012年(平成24年) |
松岡 奈央子 | 医員・大学院生 | 北海道大学 | 2008年(平成20年) |
江口 みな | 臨床客員医師 | 旭川医科大学 |
2013年(平成25年) |
黒鳥 美智子 | 医員・大学院生 | 自治医科大学 | 2011年(平成23年) |
三好 敦子 | 医員・大学院生 | 札幌医科大学 | 2016年(平成28年) |
竹中 駿 | 医員・大学院生 | 北海道大学 | 2016年(平成28年) |
川村 拓朗 | 医員・大学院生 | 北海道大学 | 2017年(平成29年) |
川江 薫子 | 医員・大学院生 | 東京女子医科大学 | 2018年(平成30年) |
清水 哲夫 | 医員 | 北海道大学 | 2018年(平成30年) |
神 英里 | 医員 | 弘前大学 | 2018年(平成30年) |
一条 昌裕 | 医員(専攻医)・大学院生 | 帝京大学 |
2019年(平成31年) |
木村 美月 | 医員(専攻医)・大学院生 | 北海道大学 |
2020年(令和2年) |
伊藤 康裕 | 医員(専攻医)・大学院生 | 北海道大学 |
2021年(令和3年) |
大森 高志 | 医員(専攻医)・大学院生 |
2021年(令和3年) |
|
涌井 理之 | 医員(専攻医)・大学院生 | 北海道大学 |
2021年(令和3年) |