教育・研修

免疫・代謝内科学教室では、リウマチ膠原病学、糖尿病・内分泌学、腎臓内科学の内科学3分野において、医師として幅広い臨床能力の習得をめざした一般内科研修と、専門医を育成するための臨床研修と基礎研究を組織的に取り組んでいます。当科では見学も常時受け付けていますので、初期研修・後期研修を検討されている学生さんおよび研修医の先生は、ぜひご連絡ください。

初期研修

研修方針

第二内科は、膠原病・腎臓疾患・糖尿病/内分泌疾患の3グループで構成されていますが、すべてのグループにおいて鑑別すべき疾患であったり、合併する病気は多岐にわたり、問診、身体所見、検査所見から得られた情報を総合的に判断する能力が必要とされます。初期研修医では、内科のみならず国家試験で学んだ全ての知識を使って学ぶことができます。大学病院では一次救急が診られないという声も聞かれますが、当科での研修では、患者の訴えから何が起きているかを鑑別する点では、一次救急の対応をしているとも言えます。
また何を考えたかをしっかりカルテに書いて伝えなければならないので、カルテの書き方から指導があります。その他、他科とのコミュニケーションスキルが必要になりますので、手紙の書き方やプレゼンテーションを指導します。医師としての基本的な部分を研修できます。

研修内容

各グループに配属されると、担当患者を持ちます。担当患者の病態把握、プレゼンテーション、他科との相談など全てを担当してもらいます。また入院患者で必要な処置が必要になった場合は上級医の指導体制のもと処置をしてもらいます。具体的には、動脈血採血、中心静脈カテーテルの留置、髄液検査、骨髄検査などです。これらの多岐にわたる手技を経験できるのも当科の特徴です。

後期研修

研修方針

後期研修は地方病院での研修をお勧めしています。
これは北海道の特徴なのですが、たとえ専門が膠原病、腎臓、糖尿病であったとしても、common diseaseである肺炎や心不全は自分たちで診療しなくてはなりません。また癌診療もする必要があります。将来専門医を取得するまでに、このような全ての内科領域を経験することが自分たちの診療の幅を広げます。また地方病院でも大学と同じように、または大学以上の教育を受けることができます。第二内科の伝統である教育に対する情熱が脈々と受け継がれており、どこの病院に行っても充実の指導を受けられます。

研修内容

後期研修医は主治医として患者の診療にあたります。研修病院によりますが、内科当番が週1−2回、病院当直が月1−2回程度となります。一般内科として、内科疾患を中心に診療をしますが、病院の特徴にあわせて、消化器、膠原病、腎臓、糖尿病の専門研修をすることもできます。
大学に戻った際は、グループに所属し、専門研修をすることになります。